深筋膜

🔹定義

  • 組織化された密性の線維性結合組織

  • 主に筋の表面や複数筋群を包む鞘構造

  • 筋間連結や筋力の伝達姿勢制御などに関与

  • 筋外膜・腱膜筋膜の2つに大別


🔹分類と構造

1. 腱膜筋膜(aponeurotic fascia)

  • 筋群全体を包む、厚く明瞭な線維鞘(例:大腿筋膜、胸腰筋膜など)

  • 筋から独立して遠隔への力の伝播を可能に

  • 主成分はⅠ型コラーゲン

  • 多方向の線維束が走行 → 全方向の牽引に抵抗

✔ **ヒアルロン酸(HA)**を分泌する筋膜細胞あり
血管新生が活発・神経支配も豊富
支帯(retinacula)はその補強構造として機能


2. 筋外膜(epimysium)

  • 各筋を包む薄く組織化された層(厚さ150–200μm)

  • 筋特異的で、筋形状を定義隣接筋との滑走性を確保

  • Ⅰ・Ⅱ型コラーゲン+弾性線維から成る

  • 血管・神経の通路を支持し、形態変化にも対応

神経支配あり(自由神経終末)だが、パチニ・ルフィニは欠く
✔ 筋紡錘との連携 → 固有感覚や運動協調に寄与


3. 筋周膜(perimysium)

  • 筋外膜に連続する薄層

  • 筋線維束単位を構成し、力の局所伝播・神経血管支持を担う

  • 多層構造(浅・中・深)+HA豊富 → 筋線維の滑走・収縮変化に対応


4. 筋内膜(endomysium)

  • 単一筋線維を包む最内層

  • 主にⅢ・Ⅳ・Ⅴ型コラーゲンとHAで構成

  • 力の伝達は少ないが、代謝交換の調整機能あり


🔹機械的特性(深筋膜全体として)

  • 非線形応答/多軸引張耐性/異方性/粘弾性あり

  • 構造に応じて方向性をもった張力伝達が行われる

  • 筋出力の30~40%は筋膜経由で隣接構造に伝達される
     → 腱だけではなく筋膜の力学的連携が極めて重要!


🔹画像診断のポイント

モダリティ 特徴・利点
MRI T1強調画像が有効。層構造・変性が明瞭。
CT 骨・石灰化の確認に優れ、構造変化の把握が得意。
超音波 滑走解析・癒着評価に◎。動態評価&低コスト。

コメント

タイトルとURLをコピーしました