🧪 今回ご紹介する研究
MFRの効果持続時間に関する比較検討
▶︎ CiNii Research(2025年更新、第45回日本理学療法学術大会抄録)
💡 研究デザインと方法
- 対象:腰部・下肢に既往のない健康な31名(平均25歳)
- 群分け:
- MFR群:ハムストリングス後面に180秒ずつMFR施行(腹臥位)
- ストレッチ群:ハムストリングスに30秒×3セットの静的ストレッチ(背臥位)
- 対照群:介入なし
- 評価指標:
- ASLR/PSLR(自動・他動SLR)
- FFD(立位体前屈)
- SFE(長座体前屈)
- 測定タイミング:介入直後、30分、60分、120分後、翌日1日後、2日後
✅ 主な結果と解釈
① ハムストリングスの伸張性に差
- PSLR(他動SLR)では、60分以降、MFR群がストレッチ群より有意に高い伸張角を示しました。
- つまり、MFRはストレッチより“伸びやすさ”の持続性が高いといえます。
② 1日以上の持続効果もあり
- ASLR・PSLR・SFEはいずれも、MFR群で1日以上にわたり有意な改善が継続。
- それに対して、FFD(立位前屈)は有意差ナシでした。
🔚 まとめ
- MFRはストレッチと比較して他動的な伸張性改善が60分後以降に優位
- 1日以上の改善効果が立証されており、持続力が強み
- セルフケアや治療頻度の目安として、1日1回のMFRがコスパ良し!
「朝のMFRで日中が楽に!」なるかも
コメント