MFRはウォーミングアップの新定番?運動前に取り入れるメリットまとめ

🧪 今回ご紹介する論文

運動療法の準備としての筋膜リリース(Myofascial Release as Preparation Procedure for Physiotherapy)

▶︎ 吉備国際大学 保健科学部 中 徹 博士論文(1999年3月)

💡 論文の目的と背景

  • 目的:運動療法を行う前に筋膜リリース(MFR)を導入することで、筋・関節の可動域や筋機能を整えることを検証。
  • 背景:MFRは可動域拡大や疼痛緩和への効果が知られていたが、運動療法との連携による相乗効果に関する報告が少なく、練習プログラムへの実用性を問う内容。

✅ 研究内容と方法

  • 対象者:健常者を含む被験者
  • 実施内容:
    1. MFR施行:特定の筋群または筋膜部位に筋膜リリースを実施
    2. 運動療法:その後にストレッチや強化トレーニングを実施
  • 評価指標:
    1. 可動域(ROM)
    2. 筋電図や筋力テストなどの筋機能指標
  • 比較:MFRを含むグループ vs 含まないグループでの運動療法前後の変化を比較。

📈 主な実験結果(要約)

  • 可動域(ROM):MFR導入グループでは、運動療法単独に比べてより大きく可動域が改善。
  • 筋機能指標(筋力・筋電図):MFR+運動で筋活動が高まり、即時的なパフォーマンス向上が示唆。
  • 主観的評価:利用者の「動きやすさ」や「身体の軽さ」も、MFR導入後によりポジティブな反応が得られた。

 

🔚 まとめ

この論文は、運動療法の“ウォーミングブースト”としての筋膜リリースを科学的に検討した、先駆的な内容です。

  • MFR→運動の流れが、可動域と筋機能改善の相乗効果を生む
  • 理学療法やトレーニングの現場にそのまま応用できる実用性が魅力的

「運動前にちょっとMFRを加えるだけで、体がもっと動きやすくなるかも!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました